SNSで話題になっている「復活草ハイドレーションマスク」。
私はLDKでおすすめされているのを見て知ったのですが・・・少し前にはやっていた「ルルルンパック」の評価が落ちていてこちらが激推になってました。
パッケージを見たときには、昔流行った韓国コスメを思い出したのですが、こちらは台湾コスメとのこと。知らないうちに台湾コスメブームがきてたのですね。
シートマスクの美容効果は大きいので、常備しておくシートマスク候補としてさっそく試してみました。
復活草ハイドレーションマスクの特徴

保湿のための成分が盛りだくさん
砂漠肌にオアシスの恵みを注ぎ込む。がコンセプトだから、とにかく保湿成分が豪華。
これでもか!とばかりに保湿成分がたっぷりはいっています。
皮脂バランスを整えてバリア機能をサポート
独自の“2:8美肌比率”で調合した美容蜜でお肌の潤いをキープ。
保水した水分の蒸発を防ぐ成分が配合されています。
多重エマルジョンでうるおいを一日キープ
本来まざることのない水と油を技術を駆使して融合。
浸透させた水分が蒸発せずにふたをして潤いをキープします。
復活草ハイドレーションマスクの成分

水、グリセリン、BG、PG、ミロタムヌスフラベリフォリア葉/茎エキス、ユチャ種子油、ビターオレンジ花油、ホロムイイチゴ種子油、メドウフォーム種子油、アルニカ花エキス、アロエベラ液汁、セラミドAP、セラミドEOP、フィトスフィンゴシン、パンテノール、アスコルビン酸、コレステロール、加水分解母エキス、キシリチルグルコシド、無水キシリトール、キシリトール、ヒアルロン酸Na、ポリグルタミン酸Na、乳酸Na、PCA-Na、ヒドロキシエチルウレア、グルコース、ポリグルクロン酸、エチルヘキシルグリセリン、グリチルリチン酸2K、レシチン、ラウロイルロクチレートNa、TEA、水酸化K、クエン酸、炭酸K、カルボマー、(アクリルロイルジメチルタウリンアンモニウム/VP)コポリマー、キサンタンガム、セチルヒドロキスエチルセルロース、ポリソルベート20、プロパンジオール、フェノキシエタノール、クロルフェネシン、ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル、ソルビン酸K、安息香酸Na、香料
商品名の由来にもなっている復活草の成分は「ミロタムヌスフラベリフォリア葉/茎エキス」です。南アフリカの植物で「復活の木」とも呼ばれています。カラカラに乾いても、水に浸すと青々とした葉が復活する植物です。
アンチエイジング系のコスメで使っているものをちらほら見かけますね。
保湿といえばセラミド!「セラミドAP(保湿)」「セラミドEOP(整肌)」が入っています。
ほかにも、プロビタミンB5の「パンテノール」や、ビタミンC誘導体「アスコルビン酸」も配合。成分的にはオールスター感のある逸品です。
復活草ハイドレーションマスクを使ってみた感想
パッケージから出してみたらめちゃくちゃヒタヒタ。溢れる美容成分がもったいない!と言いながらおはだにペッタリ。
シートマスクをつけて10分。余裕があれば20~30分とつけるとあったので20分ほどつけてみました。
エアコンのある部屋で、洗濯物をたたみながらの20分でしたが、とってもうるうる!
はがしたシートもまだ水分たっぷり状態だったので、もうしばらくつけててもいいかも・・・と思ったくらいです。
でもシートマスクって、指定の時間以上つけていると、お肌の水分を逆にシートが吸収してしまうって前にテレビでみたことがあるので、もったいないと思っても時間通りにはずさないといけないのです。
1回200円のシートマスクとしては大満足の使用感。月1回のエステよりは、こちらのシートマスクをデイリー使いで毎日しっとりさせたほうが効果あるかも、と思いました。
朝のメイク前に常備しておきたいシートマスク
朝の忙しい時間帯に、シートマスクは家事をしながらお手入れできる優秀アイテムです。
安いシートマスクや、自分で化粧水を含ませたコットンパックだとすぐにカラカラになってしまうのに、こちらのシートマスクは20分強つけていても、ヒタヒタウルウルでした。
成分的にもオールスターな内容で、オイルの補給もできるスグレモノです。1枚200円とコスパも良いので毎朝のスキンケアに取り入れたい逸品です。
Amazonの定期便で申し込んだので、週5シートマスク生活はじめてみたいとおもいます❤